- HOME >
- kodama
kodama

なお住宅とは勝手が違いホームページに詳しくないため、手作りのようなサイトとなっておりますがどうかご了承ください。これからも役立つコンテンツを増やしていきますのでよろしくお願いします。
2022/11/30
新築はマニュアルというものがあり(かつては私も施工しておりました)、大手ハウスメーカーは雨漏りしないように研究を重ねてきているところもあると思います。問題があった部分を修正する積み重ねです。 しかしリ ...
2022/11/30
よくある問い合わせの中に瓦は永年に使えるのに下地をやり替えないとだめですという説明をいたします。 確かに瓦自体の耐久性は非常に高いのですが、その下にルーフィングというものがあり、40年 50年経過する ...
2022/11/30
フローリングには表面はシートのもの表面に本物の木を張ったもの、全て無垢のも様々な種類があります。 それぞれに良さや施工の手間がかかる等あります 無垢のものは手間(工賃)多くかかります。施工するのに名刺 ...
2022/11/21
地味に汚れの目立つ駐車場の雨染み対策の事例です。 カーポートを設置した際 樋の向きまではなかなか目がいきまん。 そこで樋の出口の工夫です。 このように端で溝をきってあげれば雨染み対策になります。ちょっ ...
2022/11/21
雨漏りの調査を実施しました。 散水試験試験を実施し、コーキング劣化による原因を突き止めました。 コーキングの劣化はあくまでも推測ですが、施工管理の甘さが浮かびます。 なかなかここまで管理できる会社や職 ...
2022/11/21
毎日掃除してもすぐに汚れる、汚れが落ちづらい ニオイが気になる そんなときはトイレを交換のサインかもしれません 便器そのものは丈夫ですので何年でも使えますが、清掃の摩耗等便器の表面は劣化するので汚れが ...
2022/11/15
雨漏りの原因調査で原因がわからず開口したら、糞尿が・・・・。 雨漏りから発覚することも。 小屋裏に上り、開口部をネットで塞ぎました。これで解決してくれればいいのですが。
2022/11/15
普段は気にならない存在ですが、いざ帰ったら電気がつかない! なんてことも実際に経験してみないとわからないですが、いざって時にすごく困るのがこの漏電ブレーカー 20年を超えたら交換がおすすめです。もち ...
2022/11/2
これは年齢とどの程度建物に性能を求めるかによって異なってくると思います。 例えば極端になりますが、築30年の建物に現在の断熱レベルを求めると新築にしたほうが良いという話です。(一概には言えませんが) ...
2022/11/21
ホームセンターでは在来のお風呂は断られることがあるそうです。 ユニットバスからの工事に比べて解体が大変なのは事実です。 また、施工時にコンクリートを分厚く打設していて解体が大変なこともございます。 土 ...